MENU
アラフォー太郎
はじめまして。
“アラフォー太郎の死ぬまでにやりたいこと”の太郎と申します。
東京在住の一部上場企業のサラリーマンです。
本ブログでは「死ぬまでにやりたいこと(資産形成、副業、趣味)」に関して皆さまのお役に立つ記事、楽しんで読んでいただける記事をご紹介します。
読んでくださっている皆さまに、少しでも参考になるような情報発信を心がけて参ります。
よろしければゆっくりしていってくださいませ。
新着記事
カテゴリー

【書評】情報のスペシャリストから学ぶ!『読む力最新スキル大全』で情報のイン・アウトプットの真髄に迫る

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、アラフォー太郎です。いつもお読みいただきありがとうございます!

今回は、日々流れてくる情報をうまく処理し、効率的に活用する為に、ぜひ読んでおきたい一冊、佐々木俊尚さんの『現代病「集中できない」を知力に変える読む力最新スキル大全ー脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!ー』をご紹介します。

情報溢れる現代社会で、次から次に流れ込んでくる情報を取捨選択したり、自ら能動的に掴みに行ったり、情報の取り扱い手法を具体的に解説し、現代の”情報リテラシー”を鍛えてくれる一冊です。

著者は、元毎日新聞社の社会部記者。現在は作家・ジャーナリストとして活動しています。毎日1000本近い記事の見出しに目を通し、玉石混交の中から「玉の記事」を選び取り、無料でシェアしています。それを10年以上も継続。

そんな情報を取り扱うスペシャリストである著者が、本書で、RSSリーダー・PCの使い方やSNSと活かし方といった実務的なノウハウ、集中力を使わない情報のインプット・アウトプット術を説明しています。

本書を読むことで、私も「読む力」を身につけ、情報を「知力」に変え、「世界観」を広げるのに役立てたいと奮い立つことが出来ました。

目次

この本を読んだ理由:「読む=選ぶ・整理する・深く考える」

生活の中で日常的に取りに行く情報は、せいぜい日経新聞やネットニュースくらいですが、SNS・Youtube・ニュースアプリなど、あまりに多くの情報に晒されていると感じていました。

それらの情報をただ「読むだけ」で終わっており、自分の中で消化できず、もちろん全く活用できていない。この「状況を変えたい、情報を見極めて自分の価値観を変える力を身に付けたい」と思い本書を手に取りました。

各章の内容:正しく選択した情報で「知のネットワーク」を広げる

  • 「読むべきもの」を正しく選別することが大前提
  • 表面的に読むのではなく、”背景・構造を読み解く”力が重要
  • SNS時代に身につけたい「情報との距離感」
  • どんなメディア・記事をどう読み、どう整理・保存するか?(新聞・SNS・書籍など)
  • 読書で「知のネットワーク」を広げる方法
  • クリエイティブに発想する為にどのような状態を作り出すべきか?

アラフォー目線で刺さったポイント3選!

①「深く読む力」より「広く選ぶ力」

正直、これだけ毎日大量の情報に触れていると、どれが本当に大切なのか分からなくなりますよね。ネット時代において、「何もしなくても勝手に押し寄せてくる情報(プッシュ情報)」が爆発的に増えています。

著者は、“すべてを精読するのは不可能”とした上で、「必要な情報を取捨選択する力」こそが現代の読む力だと断言します。

これは日々の仕事に忙殺されるビジネスパーソンにも、子育てに大忙しな親にも刺さるメッセージだと思います。

フィードリー(Feedly)やイノリーダー(Inoreader)などの“RSSリーダー”の活用をおすすめ!

②「SNSに振り回されない読解力」

XやInstagramを通して、我々のもとにやってくる情報は、時としてデマや風評だったり、詐欺まがいなものも入り混じり、内容も過激で断片的、信頼・信憑性にかけるものが横行しています。

でもそれらにいちいち反応していては、自分の考えを深める余地がありません。自分なりに信頼できる情報ソースを見極め続け、それをリスト化しておくことが必要と著者は言います。

「まずは自分の“読みの軸”を持つこと!」そうすればSNSの情報にいちいち振り回されなくなる!

このアドバイスは、まさに現代に生きる我々に必要な“思考の整理術”だと感じました。

③「読書=知識の貯金ではなく、知肉作り!(概念を結び、世界観を広げる)」

本を読んで「なるほど〜」で終わりにするのではなく、その情報を自分の行動や価値観にどう取り入れるかが重要だと著者は言います。

つまり「読むこと=考え続けること」であり、「読むこと=自らの知のブラッシュアップ」であるということです。

スキマ時間・メモアプリを活用し「あとで読む」ことがおすすめ!

集中力を長時間保てなくても良い!「小刻みに読む」習慣を身につければ、十分に読書はできる!

まとめ:読むとは「生き方を整えて続ける技術」

本書を読んで、「読む」という行為は、“より良く”生きる為の必須技術だと実感しました。

目の前には情報が無限に溢れかえっていて、そこから目を背けるか、全て受け止めて混乱するか、そんな選択肢しかないと思っていましたが、自分にとって本当に必要な情報を、どう読み解き、どう活かすかは、スキルとして磨いていける。

本が好きで積極的に情報を取り入れている人にも、情報の洪水に押し流されて疲れてしまっている人にも、ぜひ読んでほしい一冊です!

書籍情報

  • 書名:『読む力 最新スキル大全』
  • 著者:佐々木俊尚
  • 出版社:東洋経済新報社
  • 発売日:2022年9月16日
  • ページ数:320ページ

この記事が少しでも役に立ったら、SNSでシェアしていただけると嬉しいです!読んでくださる皆さまの”読む力”が、もっともっと進化しますように!

本ブログをフォローいただき、合わせて読んでいただけたらこの上なく光栄です。Xもやっており、記事を更新するタイミングでポストしますので、ポチッと押してフォローしていただけましたら嬉しいです!

他にも投資・副業・趣味に関する記事を書いておりますので、ご興味があればこちらも読んでみて下さい。共通点をお持ちの方はぜひご遠慮なく、”コメント”で絡んでくださると泣いて喜びます。

過去の記事を含めてお問い合わせ、コメントなどございましたらお気軽にお寄せいただけましたら幸いです。

それでは。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
“アラフォー太郎の死ぬまでにやりたいこと”の太郎と申します。
東京在住の一部上場企業のサラリーマンです。
本ブログでは「死ぬまでにやりたいこと(資産形成、副業、趣味)」に関して皆さまのお役に立つ記事、楽しんで読んでいただける記事をご紹介します。
読んでくださっている皆さまに、少しでも参考になるような情報発信を心がけて参ります。
よろしければゆっくりしていってくださいませ。

お問合せ・コメントはこちらから!

コメントする

CAPTCHA


目次