MENU
アラフォー太郎
はじめまして。
“アラフォー太郎の死ぬまでにやりたいこと”の太郎と申します。
東京在住の一部上場企業のサラリーマンです。
本ブログでは「死ぬまでにやりたいこと(資産形成、副業、趣味)」に関して皆さまのお役に立つ記事、楽しんで読んでいただける記事をご紹介します。
読んでくださっている皆さまに、少しでも参考になるような情報発信を心がけて参ります。
よろしければゆっくりしていってくださいませ。
新着記事

【決定版】ロレックスマラソン体験談|成功と失敗のリアルから学ぶ完走戦略

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、アラフォー太郎です。いつもお読みいただきありがとうございます!

「いつか正規店で憧れのロレックスを…」その想いを胸に、終わりの見えない旅路を歩むロレックスマラソン。

「本当にこのまま続けて買えるのだろうか」という不安と、「それでも手に入れたい」という強い願いが、心の中でせめぎ合って葛藤している方も多いのではないでしょうか?

この記事では、そんなあなたのための羅針盤となるべく、完走者とリタイア者、両者のリアルな体験談を徹底分析します。

成功の裏にある緻密な戦略から、失敗を招いた僅かな油断まで、知人や私自身の体験談を含めた具体的な事例をもとに解き明かしていきます。

この記事を読み終える頃には、あなたを悩ませる霧が晴れ、明日からのマラソンへの向き合い方が明確になっているはずです。

目次

ロレックスマラソンとは?ただの腕時計購入ではない”旅”の始まり

ロレックスマラソンとは、正規店で希望のモデルを購入するために、何度も店舗へ足を運ぶ行為を指す言葉です。

特にデイトナやGMTマスターⅡ、サブマリーナーといったプロフェッショナルモデル(通称:スポーツモデル)は、極端な品薄状態が続いています。

2016年頃から品薄が加速し、2019年から転売対策の購入制限が導入され、それから現在に至るまでその状態は解消してません。

そのため、まるでマラソンのように、根気強く店舗を巡り続ける必要があるのです。しかし、これは単なる品薄商品を追い求める行為ではありません。

多くのランナーを惹きつけるのは、「困難なミッションをクリアして、自分の理想の時計を、定価で手に入れる」という特別な達成感にあります。

この長い旅路そのものが、時計への愛着を深め、唯一無二の購入体験となるのです。

項目概要
目的ロレックス正規店で希望の人気モデルを定価購入すること
主な対象モデルデイトナ、GMTマスターⅡ、サブマリーナーなど
背景世界的な需要増と供給不足による極端な品薄
なぜ”マラソン”なのか購入できるまで何度も店舗を訪問する必要があるため
ランナーの心理物欲だけでなく、達成感や特別な体験を求める

【体験談】完走者とリタイア者、明暗を分けたリアルな声

ここからは、本記事の核心である「体験談」をご紹介します。

最後まで諦めずまばゆいゴールテープを切った完走者と、志半ばでコースを去ったリタイア者。

両者のリアルな声に耳を傾けることで、成功への道筋と避けるべき落とし穴が、より鮮明に見えてきます。

成功体験談から解明!「買えた人」に共通する3つの戦略

まずは、マラソンを完走した人(私を含む)の体験談です。

成功者の行動には、運や偶然だけでは説明できない、いくつかの共通した戦略が存在します。

スクロールできます
項目私(GMTマスターⅡ)成功者Aさん (デイトナ)成功者Bさん (サブマリーナー)
期間3ヶ月6ヶ月7ヶ月
地域東京東京大阪
共通戦略特定店舗・店員との関係構築店員との関係構築情報収集と訪問タイミング
独自の工夫店員との会話内容を入念に準備し、アピールする機会を逃さないようにした。自身の時計愛を誠実に伝え、転売目的でないことをアピールした。SNSで入荷情報を分析し、雨の日などライバルの少ない時を狙った。

成功の鍵は以下の3つの戦略に集約されます。

一期一会を大切にする「関係構築力」

成功者は在庫確認だけでなく、店員とのコミュニケーションを重視していました。

時計に関する知識を共有したり、自分のストーリーを語ったりすることで、あるタイミングで単なる「客」から「顔なじみ」へとステップアップしたのです。

仮説と検証を繰り返す「情報分析力」

やみくもに訪問するのではなく、SNSの情報を鵜呑みにせず、自分自身の体験した状況を分析していました。

「この店舗は平日の午前中が狙い目かもしれない」「この店員には他の時計ブランドも含めて愛着姿勢を伝えるのが効果的かもしれない」といった仮説を立て、自身の足と感性で検証する地道な努力が実を結んでいます。

純粋な想いを伝える「熱意の伝達力」

「なぜこのモデルが欲しいのか」という純粋な熱意を、自分の言葉でしっかりと伝えていました。

転売目的ではないことを誠実にアピールし、店員から「この人になら譲りたい」という信頼を勝ち取ったのです(少転売ヤー認定されたら信頼構築も何もありません)。

失敗体験談に学ぶ「買えない人」の5つの落とし穴

一方で、長期間マラソンを続けても購入に至らなかった方々も沢山います。

何を隠そう、私も二度のマラソンを経験し、一度目は購入に至らず挫折しています。

私を含めたリタイヤ者の行動には、悪気はなくても結果的に購入から遠ざかってしまう、いくつかの共通点が見られました。

スクロールできます
失敗パターン具体的な行動なぜ失敗につながるか
高圧的な態度店員を見下したり、自身の知識をひけらかしたりする。良好な関係を築けず、店員から「この人には売りたくない」と思われてしまう。
過度な訪問自分のペースを保たず、無理をして店舗訪問を重ねる。訪問回数に応じたリターンがなく、失望感からマラソン自体を継続できなくなってしまう。
情報への依存SNSの噂だけで行動し、自分で考えたり、店員と話したりしない。店舗ごとの独自の入荷パターンや雰囲気を掴めず、チャンスを逃す。
コミュニケーション不足「在庫ありますか?」とだけ聞き、すぐに退店する。人柄や熱意が全く伝わらず、顔すら覚えてもらえない。
不適切なアピール過度な経済力をアピールしたり、高級ブランドで固めたりする。品位を疑われ、かえって敬遠されてしまうことがある。

これらの失敗談は、私たちに重要な教訓を与えてくれます。

それは、ロレックスマラソンが単なる買いものではなく、人と人との信頼関係の上に成り立つということです。

店員はロボットではなく生身の人間であり、マラソンをする自分自身も心を持つ人間であるということを忘れないことが重要です。

SNS上の「本音」から探る成功へのヒント

「#ロレックスマラソン完走」という輝かしいハッシュタグの裏には、「#ロレックスマラソン疲れた」という無数の本音も存在します。

5ちゃんねる(現5ch.net)などの匿名掲示板では、より生々しい情報が飛び交っています。

有益な情報例

  • 「〇〇店のAさんは時計に詳しくて、話を聞いてくれる」
  • 「今週は連休前だからか、入荷が多い気がする」
  • 「雨の日の夕方は、比較的ゆっくり話せるチャンス」

ノイズ(注意すべき情報)例

  • 「絶対に買える裏ワザがある」
  • 「●●円で購入方法を教えるnote公開」
  • 「〇〇店は常連以外には売らない」
  • 単なる購入報告に対する嫉妬や誹謗中傷

重要なのは、これらの玉石混交の情報に振り回されないこと。

あくまで参考情報として捉え、最終的には自分の目で見て、耳で聞いて、足を運んで判断する「情報の取捨選択能力」が求められます。

店員はココを見ている!購入確率を上げる「優良顧客」の振る舞い

ランナーが店員を見ているように、店員もまた、日々多くのランナーを見ています。

彼らは、限られた在庫を「誰に」販売するべきか、真剣に考えています。

ここでは、店員から「この人に売りたい」と思われる「優良顧客」の振る舞いについて解説します。

「この人になら売りたい」と思わせるコミュニケーション術

大切なのは、転売ヤーと明確に一線を画し、一人の時計をこよなく愛する人物として信頼を得ることです。

以下の表を参考に、ご自身の振る舞いをチェックしてみてください。

項目推奨される振る舞い (優良顧客)避けるべき振る舞い (要注意顧客)
服装清潔感のあるスマートカジュアルやビジネスカジュアル(私は常にワイシャツにスラックス)。ブランドロゴを過度に主張した服装。Tシャツ・短パン・サンダルなどラフすぎる格好。
会話の切り出し方「こんにちは。いつも対応してくださってありがとうございます。」「在庫ありますか?」の一言で会話を始めようとする。
会話の内容時計への純粋な興味、購入したい理由や背景にあるストーリーを語る(本当に時計愛が大事)。資産価値やリセールバリューに関する質問ばかりする。
態度謙虚で礼儀正しい。店員の知識に敬意を払い、感謝の言葉を伝える。横柄で焦っている様子を見せる。店員を試すような言動をする。
NGワード「資産価値」「リセール」「高く売れる」左記のような言葉は、転売目的を疑われる最大の要因。

購入の前兆?店員が見せる「特別なサイン」を見抜く方法

ランナーの間で囁かれる「購入の前兆」や「特別なサイン」。

これらは本当に存在するのでしょうか。

よく言われるサインの例

  • 「〇〇様によくお似合いになりそうですね」と具体的に言われる。
  • 店員から名前を聞かれる。
  • 希望モデルを複数の店員に覚えてもらえている。
  • 名前を覚えてもらえ、「また来週お待ちしております」と声をかけられる。
  • 世間話や時計以外の話で盛り上がるようになる。

これらのサインは、購入を確約するものでは決してありません。

しかし、これらはあなたが「要注意顧客」ではなく、「優良顧客」として認識され始めた証と捉えることができます。

一喜一憂せず、これまで通り誠実なコミュニケーションを続けることが、ゴールへの一番の近道です。

「もう疲れた…」心が折れそうな時のメンタル防衛術

「今日も在庫はなかった…」

分かります、その辛さ。それを何十回、何百回と聞くうちに、どんなに強い気持ちを持っていても、心はすり減っていきます。

ここでは、そんな辛い時期を乗り越えるためのメンタル防衛術について考えます。

当たり前ですが諦めたら絶対にロレックスは買えません。

ですが、諦められるなら諦めたらいいと思います。

矛盾するような表現ですが、諦められるくらいの気持ちなら走る時間がもったいないです。潔く諦めましょう。

諦められないくらい欲しいから走るのです。

「迷惑」「あほらしい」の声も力に。マラソンを続けるか辞めるかの判断基準

ロレックスマラソンに対しては、「迷惑だ」「あほらしい」といったネガティブな意見も存在します。

これらの声から目を背けるのではなく、一度立ち止まって、自分にとってこのマラソンが本当に価値あるものなのかを冷静に見つめ直すことも大切です。

以下の表を参考に、ご自身の状況を客観的に評価してみましょう。

続けるか、それとも勇気ある撤退をするか、その判断はあなた自身の中にしかありません。

検討項目マラソンを続けるべきケース撤退を検討すべきケース
目的時計そのものへの愛着や、目標達成のプロセスを楽しみたい。主な目的が投資や転売益になってしまっている。
精神状態一喜一憂せず、店員との会話などプロセス自体を楽しめている。精神的に疲弊し、イライラしたり、日常生活に悪影響が出たりしている。
時間・経済生活に支障のない、無理のない範囲で時間や費用を捻出できている。借金をしたり、生活費を無理に切り詰めたりしている。
機会費用他の趣味や自己投資よりも、マラソンに時間を使う優先度が高い。マラソンに費やす時間で失っているもの(家族との時間など)が大きいと感じる。

【独自視点】社会人の強みを活かす!マラソンを「自己実現プロジェクト」と捉える思考法

特に、この記事の読者層である社会人の皆様は、これまでの社会に出て培った経験やスキルをロレックスマラソンに応用できます。

ロレックスマラソンは、単なる「買い物」ではなく、一つの「自己実現プロジェクト」なのです。

これまであなたがビジネスの現場で培ってきた能力は、この不確実なミッションを攻略する上で強力な武器となります。

活かすべきビジネススキルロレックスマラソンへの応用戦略
プロジェクトマネジメント能力訪問計画の策定、予算管理、リスク(買えない可能性)の管理、目標(購入)達成に向けたマイルストーン設定。
顧客折衝・関係構築力店員を「攻略対象」ではなく「パートナー」と捉え、長期的な信頼関係を構築する。
問題解決能力「なぜ買えないのか」を感情論でなく客観的に分析し、訪問時間や会話内容などの戦略を柔軟に修正する。
プレゼンテーション能力自身の熱意や購入理由(ストーリー)を、相手に響くように構成し、効果的に伝える。

このように視点を変えることで、マラソンの「辛さ」は、自身のビジネススキルを試す「やりがい」へと昇華されるかもしれません。

「自己実現プロジェクト」だと思って、自身の成長を楽しみながら続けることこそが、走り抜く秘訣です。

まとめ:明日から実践!あなたのロレックスマラソン完走に向けた最終チェックリスト

ロレックスマラソンは、情報戦であり、心理戦でもあります。

しかし最も重要なのは、時計への純粋な愛情と、人に対する誠実さです。

最後に、あなたのマラソンが明日からより良いものになるよう、最終チェックリストをご用意しました。

チェック項目Yes/No具体的なアクションプラン
【計画編】 戦略は明確か?  
1. なぜ「そのモデル」が欲しいのか、明確に言えるか?家族への想いや仕事での必要性など、自分だけのストーリーを言語化する。
2. 予算と訪問計画は、生活に無理のない範囲か?交通費や時間を考慮し、週に何回、どの店舗をどの順番で回るか現実的な計画を立てる。
【実践編】 振る舞いは適切か?  
3. 清潔感のある服装を心がけているか?訪問前に鏡で最終チェック。TPOを意識する(転売ヤー風の服装は最もNG)。
4. 熱意を伝えるための準備(トーク内容)はできているか?在庫確認だけでなく、時計に関する雑談や自分の想いを話す準備をしておく。
5. 転売ヤーと誤解されるNGワードを使っていないか?「資産価値」「リセール」といった言葉は封印し、時計愛を語る。
【メンタル編】 心は健全か?  
6. 日々の結果に一喜一憂しすぎていないか?ゴールだけでなく、店員との関係構築というプロセスそのものを楽しむように意識を変える。
7. マラソンが生活の大きな負担になっていないか?月に一度、立ち止まって「続けるか辞めるかの判断基準」をセルフチェックする。

この長い旅の先に、あなたが心から望む一本との出会いが待っていることを願っています。

この記事が、あなたのロレックスマラソン完走の一助となれば幸いです。

全3部作の成功マラソン体験談シリーズも合わせて読んでみてください。実際にマラソンを完走した際のお店での体験を事細かに綴っています。完走の追体験を通して、明確なビジョンを持ってマラソンにチャレンジできるようになります。

全3部作の挫折マラソン体験談シリーズもおすすめです。読めばひとりの人間がマラソンで心が折れるまでの過程を味わえると思います(笑)。反面教師としての活用をおすすめします。

時計のお手入れに関する記事も作成しています。自宅で簡単に、愛用時計の輝きを取り戻す方法をご紹介しています。愛機の輝きを取り戻したいと思っている方は、こちらもぜひお読みください。

本ブログをフォローいただき、今後作成する記事も読んでいただけましたら光栄です。Xもやっており、記事を更新するタイミングでポストしますので、ポチッと押してフォローしていただけましたら嬉しいです!

他にも趣味に関する記事を書いておりますので、ご興味があればこちらも読んでみて下さい。共通の趣味をお持ちの方はご遠慮なくコメントで絡んでくださると泣いて喜びます。

お問い合わせ、コメントなどございましたらお気軽にお寄せいただけたら嬉しいです。

それでは。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
“アラフォー太郎の死ぬまでにやりたいこと”の太郎と申します。
東京在住の一部上場企業のサラリーマンです。
本ブログでは「死ぬまでにやりたいこと(資産形成、副業、趣味)」に関して皆さまのお役に立つ記事、楽しんで読んでいただける記事をご紹介します。
読んでくださっている皆さまに、少しでも参考になるような情報発信を心がけて参ります。
よろしければゆっくりしていってくださいませ。

お問合せ・コメントはこちらから!

コメントする

CAPTCHA


目次