MENU
アラフォー太郎
はじめまして。
“アラフォー太郎の死ぬまでにやりたいこと”の太郎と申します。
東京在住の一部上場企業のサラリーマンです。
本ブログでは「死ぬまでにやりたいこと(資産形成、副業、趣味)」に関して皆さまのお役に立つ記事、楽しんで読んでいただける記事をご紹介します。
読んでくださっている皆さまに、少しでも参考になるような情報発信を心がけて参ります。
よろしければゆっくりしていってくださいませ。
新着記事

【書評】20年の実践から学ぶ!『改訂版 お金は寝かせて増やしなさい』でインデックス投資の本質を掴む

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、アラフォー太郎です。いつもお読みいただきありがとうございます!

今回は、インデックス投資を始めるならぜひ読んでおきたい一冊、水瀬ケンイチさんの『改訂版 お金は寝かせて増やしなさい』をご紹介します。

この本は、20年以上インデックス投資を続けてきた著者のリアルな体験と心情が詰まった一冊。投資初心者でも「自分にもできる」と思わせてくれる、背中を押してくれる内容です。

¥1,760 (2025/08/02 06:33時点 | Amazon調べ)
\\楽天スーパーSALE実施中//
楽天市場

著者はIT企業に勤める個人投資家。金融の専門家ではないにも関わらず、リーマンショックやコロナショックといった暴落を乗り越え、淡々と投資を継続してきました。

その鍵は、「長期・分散・低コスト」を徹底したインデックス投資の哲学。著者の言葉や行動を通じて、暴落に負けずに投資を続ける「心構え」が伝わってきます。

目次

PR/広告:おすすめ証券口座(SBI証券)

投資を始めるにあたって絶対必要なのが証券口座です。色々調べた結果、私はSBI証券を選択しました。これから証券口座を開く方にも是非おすすめしたいので、私がSBI証券を選んだ理由について以下の通りご紹介します。

  • 口座開設者数がダントツ多い
    • 利用者の多さによる信頼感が圧倒的。2025年4月現在で口座開設数が13百万件を超えており、これだけ多くの人が利用しているのは信頼の証です。
  • 投資信託の取扱い商品が多い
    • 証券会社の中で取扱い商品数が多いのがSBI証券です。新たなファンドが生まれた際にもいち早く取扱いを始めてくれることが予想されるので、SBI証券の口座を持っていれば投資機会を逃さずに済むというのは大きなメリットです。
  • 取引手数料が圧倒的に安い
    • 基本的に国内株式の売買(現物・信用)における取引手数料が完全に無料です。取引手数料を気にせず売買できるのは、余計なコストを考えずに済み、こちらも大きなメリットだと思います。
  • 投資信託のクレジットカード積立が可能
    • 私は毎月積み立て投資をしていますが、クレジットカードでの積み立てが可能です。わざわざ証券口座に入金する必要が無いのでとても便利です。三井住友カードと併用することでカード利用金額に応じて、Vポイントが3%貯まります。
  • 積み立て投資専用のアプリがある
    • ライバル証券会社である楽天証券には無い魅力の一つとして、積み立て投資専用のアプリ(SBI証券 かんたん積立)が有り、日々の評価額の推移やポートフォリオの確認が簡単にできます。私はインデックス投資の最新の評価額のチェックに毎日活用しています。

上記の理由から証券口座に関しては圧倒的にSBI証券がおすすめです。これから証券口座を開きたいという方や、証券口座は持っているけど最適な口座を開設したいという方には、SBI証券を検討いただきたいです。以下口座開設の為のリンクをご用意していますので、是非ご活用ください。

この本を読んだ理由

2025年初めからインデックス投資を開始するにあたり、関連書籍を読もうと思い色々と調べました。本書を含めて10冊以上の書籍を読みましたが、本書は著者(個人投資家)が暴落時にも狼狽売りせず、インデックス投資を20年間以上継続できた理由が語られています。

前回の記事でもお伝えした通り、インデックス投資の一番やってはいけないことは、暴落時に焦って売却してしまうことです。合わせてこの記事も読んでいただけたら嬉しいです。

ドルコスト平均法で、評価額が高い時も安い時も淡々と積み立てていくこと、長期目線で保有することの大切さを、著者の経験談を通して理解したかったので、本書を手に取りました。

「投資は最低限、自分で学ぶべきもの」

普通のモノやサービスと違い、こと投資に関しては、プロにすべて任せるのではなく、最低限のことを自分で学んで行うべきものなのです。

お金は寝かせて増やしなさい/水瀬ケンイチ

金融機関の窓口などでも投資商品をおすすめされますが、投資商品というのは金融機関と投資家で利益(リターン)を食い合ってしまうものであり、おすすめされた商品が自分ではなく、金融機関が儲かるためのものかもしれないということを教えてくれています。

確かに投資信託の中には多くのファンドが存在しており、信託報酬の多寡もさまざまです。長期運用を前提とするのであれば、自分で学んで最適な商品(本書ではインデックス投資)を選ぶべきだということがよく分かりました。

インデックスファンドの何倍も信託報酬のかかるアクティブファンドを選んだら、毎年毎年1.0%以上も信託財産から吸い取られてしまいますので(確実に高い利回りを得続けられるアクティブファンドがあれば、その限りではありませんが)、私もインデックスファンド一択という道を進むことを決めました。

「暴落に負けない心を育てる」

今後何十年も継続するためには、なぜこの方法でリターンが得られるのかという本質的な部分を十分に理解して、腹に落とし込んでおくことがとても重要だと考えます。

お金は寝かせて増やしなさい/水瀬ケンイチ

過去の株価の圧倒的な右肩上がりは、資本主義経済の拡大再生産によるものであり、そのエンジンが人々の「豊かになりたい」という尽きることのない欲望であることが、今後も拡大再生産が続いていく根拠であり、インデックス投資のよりどころである

お金は寝かせて増やしなさい/水瀬ケンイチ

数々の暴落相場の中で、多くの投資家、中には名うての投資ブロガーも市場から退場し、人気投資ブログも続々と閉鎖していったとのこと。

たくさんの人が損失に慌てふためき、怖くなって売却してしまうような暴落相場は必ず訪れます。

そんな中で市場に残り続け、億を超える資産を築くことができたのは、インデックス投資の本質をしっかり理解し、長期的な資本主義や株式の成長を信じたからだと著者は言います。

暴落相場の中で、メディアはこぞってネガティブな情報や、人々を惹きつけるようなセンセーショナルな煽り文句でニュースを発信していましたが、それはメディアが売上の増加、儲ける気満々で活動していたからです。

そこに筆者は、人の欲望、つまり資本主義経済の拡大再生産の可能性、資本主義経済の未来に自信を感じたというのです。

過去200年で多くの経済危機を跳ね除けて、こんにちまで株式は成長し続けてきました。私も著者のアドバイスに従って、世界経済の成長に賭けるインデックス投資をしっかりホールドして市場に残り続けようと改めて感じることが出来ました。

本書を読んだおかげで、いつか来るリーマン・ショック級の大暴落に、気持ちの面での備えが出来た気がします。

まとめ:インデックス投資を始める全ての人に

本書は、アセットアロケーションについての考え方、自身のリスク許容度を把握することの重要性、どうしても売りたくなったときにふれるべき言葉、売らずに我慢するテクニックなど、数々の有用な情報に富んだ作品であると思いますが、

中でも特に良かったのは、本書の後半に書かれている、まともなインデックスファンドが存在していなかった2000年代前半からの著者の投資実践記です。

私自身、投資を学び始めてから数々の書籍を読み、”長期投資”の手法としてインデックス投資は一つの正解であるということは分かっていました。現に既に投資をスタートしています。

一方で、私を含めた多くのインデックス投資初心者にとって、インデックス投資が本当に正解の手法であるということを心から信じるのは難しいです。そのことに確信が持てなければ、上述の暴落相場で退場した多くの投資家と同じ道を辿る可能性が高まります。

著者の20年以上に亘る投資実践記を読み、著者の経験を追体験することで、インデックス投資を信じてガチホールドすることは間違っていないのだと信じられるようになった気がします。

これからインデックス投資を始める投資初心者の方、すでにインデックス投資を始めているけどいつか来る暴落相場でホールドし続けられるか不安に思っている方に、心からおすすめできる一冊です。ぜひ手に取ってみてください。

書籍情報

  • 書名:改訂版 お金は寝かせて増やしなさい
  • 著者:水瀬ケンイチ
  • 出版社:フォレスト出版
  • 発売日:2024年3月3日
¥1,760 (2025/08/02 06:33時点 | Amazon調べ)
\\楽天スーパーSALE実施中//
楽天市場

過去の記事を含めてお問い合わせ、コメントなどございましたらお気軽にお寄せいただけましたら幸いです。

それでは。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
“アラフォー太郎の死ぬまでにやりたいこと”の太郎と申します。
東京在住の一部上場企業のサラリーマンです。
本ブログでは「死ぬまでにやりたいこと(資産形成、副業、趣味)」に関して皆さまのお役に立つ記事、楽しんで読んでいただける記事をご紹介します。
読んでくださっている皆さまに、少しでも参考になるような情報発信を心がけて参ります。
よろしければゆっくりしていってくださいませ。

お問合せ・コメントはこちらから!

コメントする

CAPTCHA


目次