MENU
アラフォー太郎
はじめまして。
“アラフォー太郎の死ぬまでにやりたいこと”の太郎と申します。
東京在住の一部上場企業のサラリーマンです。
本ブログでは「死ぬまでにやりたいこと(資産形成、副業、趣味)」に関して皆さまのお役に立つ記事、楽しんで読んでいただける記事をご紹介します。
読んでくださっている皆さまに、少しでも参考になるような情報発信を心がけて参ります。
よろしければゆっくりしていってくださいませ。
新着記事

FP3級 独学で合格する勉強法 おすすめテキスト・過去問集もご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、アラフォー太郎です。いつも記事を読んでいただきありがとうございます。

先日6月8日にFP技能士3級試験を受験し、無事に合格しましたので、同試験合格に向けてのおすすめ勉強法テキスト・過去問集受験するメリットなどをご紹介したいと思います。

そもそもFPってどんな試験なの?という方もいらっしゃると思いますので、FP試験の概略をまとめた記事を書きましたので、こちらの記事も合わせてお読みください。

出題範囲がかなり広い試験なので、戦略無しに進めようとすると、かなりの時間がかかります。純粋にFP3級の試験勉強をするだけであればじっくりテキストを読み込めば良いと思いますが、忙しい社会人が仕事をしながら効率よく合格を目指すのであれば、予め勉強の進め方をよく計画する必要があります。

私は全て独学で勉強して合格しましたが、使ったテキスト・問題集はそれぞれ一冊だけです。勉強期間は約2ヶ月、総時間は約60時間程(ざっくり平日0.5時間、週末6.0時間)です。今回ご紹介するやり方で勉強すれば、誰でも確実に合格できると思います。

FP試験にご興味ある方、これから勉強を開始される皆さまの参考になる内容になっていますので、是非最後までお読みください。

目次

本試験 受験結果(6月8日)

私が受験したのは日本FP協会の検定です(金財ではありません)。受験結果は以下の通りです。

  • 学科試験:52点/ 60点満点(36点以上で合格)
  • 実技試験:75点/100点満点(60点以上で合格)

問題演習や模試では実技の方が圧倒的に点数が良かったのですが、恐らく学科で集中力を使い果たしたのか、実技ではいくつかケアレスミスをしてしまった可能性が高いです(100点取ったと思うくらいの手応えだったのに…悔しい!!(笑))。

FP3級の合格率は?

日本FP協会の統計データによれば、FP3級の直近1年間の平均合格率は学科・実技ともに85%以上となっています。思った以上に”広き門”でした(笑)。

とはいえ冒頭にお伝えしました通り、出題範囲はかなり広く(ライフプランニング、リスク管理、資産運用、税金、不動産、相続の6分野)、効率よく合格率を上げるには勉強の仕方を考える必要があります。

(効率よく合格する為の)おすすめ勉強法 必要な勉強時間は?

ここからおすすめの勉強を具体的にお伝えします。総合的に勉強するテキストが必須なのはご想像の通りですが、過去問集も1冊用意するのがベターです。先ずはおすすめのテキスト・過去問集をご紹介し、続いておすすめの勉強法をお伝えします。

おすすめテキスト・過去問集

私が購入したテキストは『FP3級の合格のトリセツ 速習テキスト』という教材です。インターネットで何冊も比較しながら調べ、クチコミもよく、図解も多くて分かりやすそうだったので、このテキストを選びました。

実際使ってみた感想としては、テキスト本文の説明もわかりやすいですが、途中で図解を入れたり、例となる計算を入れてくれていたりと学習を進めやすかったです。440ページとかなりのボリュームがありますが、飽きずに周回することが出来ました。白黒じゃなく全ページカラーなのも視覚的に飽きなかった理由の一つです。

何よりおすすめのポイントは出題頻度をA・B・Cとランク付けしてくれているところです。受験直前はAランクの説明箇所を何度も読み返し、記憶を定着させていきました。

続いて過去問集をご紹介します。私が購入した過去問集は『FP3級の合格のトリセツ 速習問題集』です。こちらは上述のテキストとセットになっているもので、問題ごとにテキストの説明ページを記載してくれているので、復習する際に非常に効率が良かったです。セットといっても別売りですので、購入される場合は以下リンクから個別にご購入ください。

こちらもテキストと同じく、出題頻度をランク付けしてくれているおかげで、絶対に間違えられない抑えるべき範囲とそうでない範囲を感覚的に学ぶことができました。

おすすめ勉強法

続いておすすめの勉強法をお伝えします。以下のSTEPで勉強すれば、少々時間はかかりますが誰でも合格できると思います。ノープランでダラダラ勉強すると途中でだれたり飽きたりしあす。最初からプランを立てて確実に合格しましょう。

STEP
テキストを1周通読する

先ずはテキストを1周読んで試験の全体像を把握します。

合わせて自分の得意分野と不得意分野を確認します。

STEP
過去問集を1周解く

ざっとテキストを読んでから、過去問集を解いてみます。

STEP1より自分の得意・不得意の把握精度を上げます。

(ちなみにこの時の私の正答率は40%程でした。)

STEP
STEP1・2で把握した不得意分野のテキストを読む

自分の不得意分野を再度読みます。

この時、本試験で確実に解答できるよう、具体的な数字や計算式(例えば、配偶者控除の最高金額や、定期借地権の存続期間、宅地の評価計算など)を覚えます。

(私は税金・不動産・相続が不得意でしたので、これらの分野を重点的に読みました。逆にライフプランニングや資産運用は得意でしたので2周目は頻出度の高い部分しか読んでいません。)

STEP
STEP3で読んだ分野の過去問集を解く

直前で読んだテキストの内容と対になっている分野の過去問を解きます。

この時にどの問題を間違えたか、後で見返せるようにマーキングしておきます。

STEP3・4は同じ日にやるのが効率的です。

「テキストを読む」→「問題を解く」の流れで知識の定着を図ります。

(ちなみにこの時の私の正答率は85%程でした。テキストを読んだ直後に解いているので、当たり前に正答率は高くなりますね。)

STEP
STEP4で間違えた問題を再度解く

ここで当該問題を解くのは3度目になります。

3度解いて間違える問題はよほど知識が身に付いていないことが分かりますので、該当箇所のテキストを部分的に読み返します。

STEP
試験直前にテキストの頻出度の高い部分を繰り返し読む

試験前日・当日はテキストの頻出度が”A”となっている箇所をひたすら読みます。

本試験では上記の”A”ランク箇所から出題されていましたので、ご紹介したテキストのランク付はかなり信用出来ます

STEP1〜2で約40時間を費やし、じっくり基礎知識を身に付けながら、得意・不得意の把握に時間をかけましょう。STEP3以降で約20時間を費やし、苦手分野をひたすら潰していきます。ここまでやれば誰でも確実に、そこまで時間をかけずに合格できると思います。

何度もお伝えしている通り、出題範囲がかなり広いので、それなりに時間はかかりますが、確実・最短で合格するには上記の勉強方法がおすすめです。

FP3級を受験するメリット

  • 取引先・同僚との話題に使える
  • 実生活にも役立つ(贈与)
  • 実生活にも役立つ(節税→資産運用)

取引先・同僚との話題に使える

FP3級の受験を通して、勉強して良かったと感じるのは保険・税金・投資・相続に関する内容です。私は本業で長年営業職をやっていますが、取引先との会話において、FPに関する話題は頻出です。特に保険・税金・投資の話が多いですね。

世の中のおじさんは大抵お金の話が大好きなので、FP試験に出てくるような知識を身に付けておくと、取引先を訪問した際に、会話のアイスブレークの話題に事欠かなくなります。

実生活にも役立つ(贈与)

また実生活においても役立つ場面が有ります。私個人の口座に加え、妻もNISA口座を開いて投資をすることになったので、NISAの個人年間枠である360万円を活用しようと思っていました。しかし私の銀行口座から妻の証券口座に360万円入金してしまうと、贈与税の年間控除110万円を超える250万円分が贈与税の対象となることを知り、断念しました。

恥ずかしながら贈与関連の知識がほとんどなかったので、FPの勉強をしていなければ危うく贈与税を支払わねばならなくなるところでした(知らないって本当に怖いです)。逆にこういうことを知っていれば、毎年コツコツ妻の銀行口座に110万円ずつ入金してNISA用の投資元本が出来ていたのに、、と大変後悔しています(知らないと本当に損します)。

実生活にも役立つ(節税→資産運用)

私は本業のかたわら、副業でYoutubeとブログをやっていますが、まだまだ満足いく収益があげられていませんが、軌道に乗ったら開業の上、事業所得を得て青色申告控除(年間最大65万円でインパクト大です)をしようと計画しています。また家事按分なども活用して各種経費を計上することで更に節税を図ろうと思っています。そして事業所得で得たお金を投資運用の種銭にして、元本を最大化する予定です。

副業(ブログ運営)に関する記事も書いておりますので、合わせて読んでいただけましたら幸いです。

FPの勉強をする前はこの辺の知識がかなりぼやっとしていましたが、テキストと過去問集で節税や資産運用に関する知識を身に付けることで、自分が取るべきアクションや自身の資産構築計画をより明確にすることができました。

まとめ

  • FP3級(FP検定)の合格率は85%超
  • おすすめテキスト・過去問集は「FP3級の合格のトリセツ」シリーズ
  • おすすめ勉強法はテキスト・過去問集を2周→苦手分野の補強
  • FP3級受験は実生活に役立つメリット多数

私は2025年4月から2ヶ月・60時間を費やし、6月にFP3級に合格しましたが、正直覚えきれていないこと・活用できるまで理解が及んでいない箇所がまだまだ有ります。上述の通り、FP3級の内容は実生活に役立つメリットが多数存在しており、逆に知らないと損することも多い為、今後も関連する内容を継続して学習していきたいと思っています。

今回の記事はいかがでしたでしょうか?FP試験にご興味ある方やこれから勉強を開始される皆さまのお役に立てていればこの上なく幸いです。FP3級受験の試験内容や勉強方法についてご相談がありましたら、是非お気軽にコメントをお寄せください。

今後も皆さまのお役に立てるような記事を書いていきますので、定期的にお読みいただけましたら嬉しいです。過去の記事を含めてお問い合わせ、コメントなどございましたらそちらもお気軽にお寄せいただけましたら幸いです。

それでは。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
“アラフォー太郎の死ぬまでにやりたいこと”の太郎と申します。
東京在住の一部上場企業のサラリーマンです。
本ブログでは「死ぬまでにやりたいこと(資産形成、副業、趣味)」に関して皆さまのお役に立つ記事、楽しんで読んでいただける記事をご紹介します。
読んでくださっている皆さまに、少しでも参考になるような情報発信を心がけて参ります。
よろしければゆっくりしていってくださいませ。

お問合せ・コメントはこちらから!

コメントする

CAPTCHA


目次