こんにちは、アラフォー太郎です。いつも記事を読んでいただきありがとうございます。
今回は、2025年7月末時点の投資実績をご報告します。私がインデックス投資を始めたのは2025年1月末。早いもので、あれから半年が経ちました。
7月も色々な動きがありましたね。参院選で自民党が大きく議席を減らしたり、日米関税交渉で合意したり。参院選の結果を受けて日本株の価格が下がる懸念もありましたが、折込み済みで無風。むしろ関税交渉合意で資産額は大幅上昇でした。
足元は8月頭の米国雇用統計の大幅下方修正がすごく気になります…(米国リセッションの兆し!?)。
今月も鬼ホールドを貫きつつ、淡々と積み立てを継続できました。オルカンのみ追加購入。
これから投資を始めたい方、すでに投資をしている方、どちらにも参考になる内容になっていますので、ぜひ最後までお付き合いください。
今月のハイライト:6ヶ月で+66万円の含み益
7月末時点での評価額は以下の通りです。

2025年7月末現在、入金額は413万円(オルカン210万円、高配当株203万円)です。評価額は479万円と含み益は+66万円(オルカン+32万円、高配当株+34万円)という状況です。上記グラフは妻の口座分の金額は含まれておりません(妻の口座の評価額は120万円、含み益20万円)。
関税交渉合意がポジティブサプライズとなり高配当株が軒並みにプラスで推移しました。オルカンも好調な米国株の恩恵を受けて全体としてプラスで着地。円建てS&P(eMAXIS Slim)もついに設定来高値を更新し、34,806円となりました。
4月のトランプ関税ショックで市場が狼狽している中で、まとまった入金ができたこと、それ以降続いたバーゲンセール期間中に継続して定額入金できたことが、足元の含み益に繋がっています。“ドルコスト平均法”の賜物ですね。
私の積み立てスタイル
「つみたてNISA枠」を活用しつつオルカンに全力投資、合わせて高配当株をタイミングを見て追加購入という方針で運用しています。
淡々と積み立てることで、相場に一喜一憂せずに続けられるのがインデックス投資の魅力ですね。
7月単月の入金実績(取得額ベース)

こちらがインデックス投資の入金額です!
日付 | 投資銘柄 | 入金額(円) | 取得価額(円) | 数量(口数) |
---|---|---|---|---|
2025/7/4 | オルカン | 100,000 | 27,829 | 35,934 |
今月も「Just Keep Buying」を実践。迷わずオルカンに10万円を追加投資しました。妻の分と合わせると世帯で20万円の入金です。
市況と今後の投資方針
7月は日米関税交渉で相互関税の引き下げ(15%)で合意。日本株・米国株ともに上進しながら推移しました。月末の日銀金融政策決定会合・FOMCともに想定通りにイベント通過。
米国のハイテク株の好決算も目立ち、このままの流れで高値更新を期待。といきたいところですが、8月の米国雇用統計が近年稀に見る下方修正となり、米国株が大きく値を下げる展開になっています。楽観的に見ていた米国の雇用状況が想定以上に良くない状態に。
上記の雇用統計の流れを受け、為替(ドル円)が一日で3円も円高に振れました。これまで円安が下支えになっていた日本株についても今後の推移に陰りが見えてきました。
何より米国株の過熱感はかつてない程高まっており、米国マーケットにおける現金比率(投資余力)もかなり低い水準になっています。つまり、市場参加者が過度に楽観的になり、大幅な”買い”トレンドになっている状況。
今が最もリスクが高い状況なのかもしれません…。先月の記事でも述べたように、関税の影響が本格的に顕在化してくるのはこれから。米国経済において、足元の悪い雇用状況に加えて、更なる悪影響をもたらす可能性も大いに高い。米国景気のリセッションの懸念もまだまだ燻っています。
とはいえどこで株価が下落するかどうかなど予測もつきません(結局分からんのかい!?)ので、今後も現状保有資産に関しては長期で運用する前提で売りません。淡々と入金額を増やします。米国株が値下がったタイミングで、余剰資金を大幅投入するという心構えを維持します。




なぜSBI証券を選んだのか?
投資を始めるなら、まずは証券口座の選定が必要です。
私が使っているのはSBI証券です。理由は以下の通りです。
- 口座開設者数No.1
- 2025年4月現在で口座開設数が1300万件超。
- 投資信託の取扱い数が豊富
- 新たなファンドが生まれた際もいち早く取扱開始。投資機会を逃さない!
- 国内株取引の手数料が無料
- 取引手数料を気にせず売買できるのは大きなメリット。
- クレカ積立が可能
- 三井住友カードで3%Vポイント還元。
- 積み立て専用アプリが超便利!
- 楽天証券には無いサービス。日々の評価額の確認も簡単!
初心者にも使いやすく、長期運用を前提とするならSBI証券はかなりおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、以下のリンクからぜひチェックしてみてください。
過去の記事・おすすめ情報
これまでの「投資日誌シリーズ」や、投資の始め方・書籍レビューも公開中です。
投資を始めたきっかけとインデックス投資の魅力→
資産の推移が気になる方は投資日誌②・③・④もチェック→
投資初心者におすすめのお金の名著も紹介しています。一緒に投資へのモチベーションもアップ!
気になる記事があれば、ぜひ読んでみてくださいね。
おわりに:長く、ゆるく、しっかりと
最後に、投資はあくまで自己責任。
でも、誰かの記録や経験が、あなたの判断の一助になれば嬉しいです。
今後も投資実績を月に一回程度、定期的に更新していきます。ご興味のある方は本ブログをXと合わせてフォローしていただけたら嬉しいです!
他にも投資・副業・趣味に関する記事を書いておりますので、ご興味があればこちらも読んでみて下さい。


過去の記事を含めてお問い合わせ、コメントなどございましたらお気軽にどうぞ!
それでは!
お問合せ・コメントはこちらから!