こんにちは、アラフォー太郎です。いつも記事を読んでいただきありがとうございます。
今回は、2025年8月末時点の投資実績をご報告します。
まずは8月の振り返りです。
月初に米国雇用統計の大幅下方修正で早期利下げ観測が高まったこと、米中の関税延期が決まったこともあり、米国株に追い風が吹きました。
為替は、ジャクソンホール会議でパウエル議長が利下げ可能性を示唆したことから、日米金融政策を踏まえ、若干円高方向に動いたものの日本株が大きく下げることなく、米国株に連れ立って過去最高値を更新しました。
とまぁ色々ありましたが、今月も鬼ホールドで淡々と積み立てました。オルカンのみ追加購入。
これから投資を始めたい方、すでに投資をしている方、どちらにも参考になる内容になっていますので、ぜひ最後までお付き合いください。
今月のハイライト:7ヶ月で+91万円の含み益
8月末時点での評価額は以下の通りです。

2025年7月末現在、入金額は423万円(オルカン220万円、高配当株203万円)です。評価額は514万円と含み益は+91万円(オルカン+36万円、高配当株+55万円)という状況。上記グラフは妻の口座分の金額は含まれておりません(妻の口座の評価額は130万円、含み益21万円)。
日本株の過去最高値更新という状況もあり、高配当株が大きくプラス推移でした。オルカンも好調な米国株の恩恵はありましたが、円高進行もあり若干のプラスで着地。eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)も、本記事執筆時、29,460円と設定来高値を更新しています。
8月の含み益増はやはり高配当株の貢献が大きかったですね。
私の積み立てスタイル
「つみたてNISA枠」を活用しつつオルカンに全力投資、合わせて高配当株をタイミングを見て追加購入という方針で運用しています。
淡々と積み立てることで、相場に一喜一憂せずに続けられるのがインデックス投資の魅力ですね。
8月単月の入金実績(取得額ベース)

こちらがインデックス投資の入金額です!
日付 | 投資銘柄 | 入金額(円) | 取得価額(円) | 数量(口数) |
---|---|---|---|---|
2025/8/5 | オルカン | 100,000 | 28,369 | 35,250 |
今月も「Just Keep Buying」を実践しました。自動でオルカンに10万円を追加投資。妻の分と合わせると世帯で20万円の入金です。
市況と今後の投資方針
9月はFOMCが16日から実施される予定で、フェドウォッチでも昨年12月振りの利下げが確実視されています。
ジャクソンホール会議でのパウエル議長の発言から「物価の安定」と「雇用の最大化」というFRBの二重責務に対し、これまで物価の安定に重きを置いていたところから、8月初旬の雇用統計の大幅修正を背景に、後者に軸が移ったような雰囲気を感じます。
足下は、関税交渉合意や米国の利下げ期待を後押しとして、米国株が高値圏をキープしており、日本株もその恩恵に預かる格好になっています。
しかしながら、米国株のPERは約30倍となっており、マーケットが過度に楽観的になっているという見方もできます。
また為替も日米金融政策の大きなトレンドから円高方向に推移することも大いに想定されます。
事実、本記事を執筆しているのが9/7(日)ですが、9/5(金)の米国雇用統計においても、非農業雇用者数・失業率ともに市場予想より弱い結果になっており、これから関税影響が顕在化してくる中で、非常に心配な状況であることは明白です。
引続きリスクが高い状況なのは変わっていません…。米国景気のリセッションもあり得ると思っておいた方が良いでしょう。
とはいえ、どこで株価が下落するかなど予測もつきません(誰も分かりません(笑))ので、今後も現状保有資産に関しては長期で運用する前提で売りません。淡々と入金額を増やします。米国株が値下がったタイミングで、余剰資金を大量投入します。




なぜSBI証券を選んだのか?
投資を始めるなら、まずは証券口座の選定が必要です。
SBI証券の口座を開きたい方はコチラ👇
SBI証券私が使っているのはSBI証券です。理由は以下の通りです。
- 口座開設者数No.1
- 2025年4月現在で口座開設数が1300万件超。
- 投資信託の取扱い数が豊富
- 新たなファンドが生まれた際もいち早く取扱開始。投資機会を逃さない!
- 国内株取引の手数料が無料
- 取引手数料を気にせず売買できるのは大きなメリット。
- クレカ積立が可能
- 三井住友カードで3%Vポイント還元。
- 積み立て専用アプリが超便利!
- 楽天証券には無いサービス。日々の評価額の確認も簡単!
初心者にも使いやすく、長期運用を前提とするならSBI証券はかなりおすすめです。まだ口座をお持ちでない方は、以下のリンクからぜひチェックしてみてください。
最も利用者数の多いSBI証券と楽天証券を比較した記事を書いていますので、これから証券口座を開こうと思っている方、楽天証券を開いているけれどSBI証券も気になるという方、参考になる記事だと思いますので、是非合わせてチェックして見てください。
過去の記事・おすすめ情報
これまでの「投資日誌シリーズ」や、投資の始め方・書籍レビューも公開中です。
投資を始めたきっかけとインデックス投資の魅力→
資産の推移が気になる方は投資日誌②・③・④・⑤もチェック→
投資初心者におすすめのお金の名著も紹介しています。一緒に投資へのモチベーションもアップ!
気になる記事があれば、ぜひ読んでみてくださいね。
おわりに:長く、ゆるく、しっかりと
最後に、投資はあくまで自己責任。
でも、誰かの記録や経験が、あなたの判断の一助になれば嬉しいです。
今後も投資実績を月に一回程度、定期的に更新していきますので、お楽しみに!
もし「また読みたいな」と思っていただけたら、ぜひブログのフォローをお願いします。X(旧Twitter)でも更新のたびにポストしてますので、ポチッとフォローしていただけると泣いて喜びます!
他にも投資・副業・趣味に関する記事を書いておりますので、ご興味があればこちらも読んでみて下さい。
過去の記事を含めてお問い合わせ、コメントなどございましたらお気軽にどうぞ!
それでは!
お問合せ・コメントはこちらから!