MENU
アラフォー太郎
はじめまして。
“アラフォー太郎の死ぬまでにやりたいこと”の太郎と申します。
東京在住の一部上場企業のサラリーマンです。
本ブログでは「死ぬまでにやりたいこと(資産形成、副業、趣味)」に関して皆さまのお役に立つ記事、楽しんで読んでいただける記事をご紹介します。
読んでくださっている皆さまに、少しでも参考になるような情報発信を心がけて参ります。
よろしければゆっくりしていってくださいませ。
新着記事
カテゴリー

暴落相場の時にこそ! 知りたい格言、読みたい書籍

こんにちは、アラフォー太郎です。いつも記事を読んでいただきありがとうございます。

このブログでは、悩み多きサラリーマンが死ぬまでにやりたいことに関する情報を紹介しております。アラフォー世代の方もそうでない方も楽しんでいただけましたら嬉しいです。

2025年4月6日現在、同月2日に発表されたトランプ関税により、世界経済は大混乱となっています。米国も日本も株式価格は暴落、為替相場も乱高下。日米欧では株式の時価総額が、合計約500兆円消し飛んだなんていう報道も有りました。

新NISAがスタートした2024年度から投資を開始している方もいらっしゃると思います。インデックスファンドに投資している人も多いのではないでしょうか?為替も大きく円高に振れており、株価下落と円高のダブルパンチで、2024年に発生した含み益が一気に吹き飛んでしまった…という方もいらっしゃると思います。

テレビや新聞の悲観的なニュース、SNSでの煽り発信、目にしたくなくても飛び込んでくる数々のネガティブ情報により以下のように考えてしまいます。市場の大混乱により、投資家心理は混乱と恐怖と不安が渦巻いています。

太郎

もっともっと下落するかも。損切りした方が良いのでは!?

太郎

今こそ安くなっている個別株に手を出すべきでは!?

このトランプ関税の影響を受け、私自身も資産が目減りしています。同じように上記のような考えが頭をよぎります。しかしそんな時こそ、先人たちの残した格言に触れ、混乱を落ち着かせてくれる書籍を読み、過去400年の株式市場の歴史に学び、冷静な後悔の無い判断をしましょう。

今回はこのような市場が大混乱している中でも、皆さまが落ち着けるような、今後の投資にも活かせる格言や投資関連書籍の有益なフレーズをご紹介します。今回も少しでも皆さまの参考になれば嬉しいです。

それでは早速見ていきましょう!

目次

暴落相場に聞きたい投資格言

まずは生き残れ、儲けるのはそれからだ。

ジョージ・ソロス

有名な投資家の一言です。

相場が大暴落するとき、人々はそれを取り戻そうと必死になりますが、大抵の人は焦って誤った判断をして、さらに傷口を広げてしまいます。

株価が暴落しても相場は終焉を迎えたわけではありません。新たなチャンスが到来した時に市場から退場していては、そのチャンスも掴めません。大切なのは市場に生き残ること、投資を辞めないことです。

暴落は淡々と積み立てや買い増しをするチャンスと捉え、少なくとも損を無理に取り返そうと無茶な投資判断をせずに、あくまでも冷静な状態を保つことが必要ですね。

眠られぬ株は持つな。

命金には手をつけるな。

こういった暴落相場では、株価が下がったチャンス!と思い、軽々に判断してしまいがちです。本当にその株式の購入判断は正しいですか?

株を購入しようと思っているその会社のことをよく調べもせず投資すると思わぬリスクを背負うこともあり得ます。暴落時に焦ってそういう判断をしてしまうと、その後の運用には不安がつきまとい、精神衛生上よろしくない状況を招きかねません。

また、チャンス到来!と、生活防衛資金に手を出したり、自分自身のリスク許容度を無視した投資行動をとってしまいがちです。ここからさらに株価が暴落したら?この先、数年に亘り株価が低迷したままだったら?あらゆるリスクを想定した上で、夜もぐっすり眠れるような投資を心がけましょう。

恐怖の時に買い、欲望の時に売れ。

上述の格言と矛盾するようですが、あくまで「冷静に」「自身のリスク許容度の範囲内」「自分の投資ルールの範囲内」で活かすことができれば、有用な格言です。

市場が暴落に恐れ慄いている中、右肩下がりのチャートを見ながら、買い注文を入れるにはかなりの胆力が要りますよね。ただこういう時は安く仕込めるチャンスでもあります。市場が暴落している中で、買い判断ができた投資家が、後に大きく花開いたという事例は数多くあります。

私自身、インデックス投資一択で投資していますが、決して狼狽売りはしません。むしろ口数を多く購入できるチャンスが来たと思っています。「リスク許容度を踏まえて余剰資金から投資」、「○○%下がったら⬜︎⬜︎円購入する」といった自分の確固たる投資ルールの下、冷静に判断してチャンスを活かしていきましょう。

卵は一つのカゴに盛るな。

これは言わずと知れた有名な投資格言の一つですね。リスク分散は投資において重要な要素だという格言です。

暴落相場で価格の下がった個別株に、一点集中、全ての貯金を全投入なんていう投資行動をとったことによって、後々その株がさらに大きく値下がりして”大損失”ということもあり得ます。異なる資産クラスや市場に分散して投資することでこのような事態を避けたいですね。

私は米国株の底堅さを信じていますが、インデックス投資はS&Pではなく、オルカン派です。以下の記事も参考になるかと思いますので、読んでいただけたら嬉しいです。

暴落相場に読みたい書籍

次は私がこれまで読んできた書籍の中から、暴落相場発生時に勇気が出る、落ち着ける有益なフレーズをご紹介します。書籍に興味があれば、是非リンクから購入して読んでみてください。

ほとぼりが冷める頃には、すでに市場は上昇気流に乗っている。

怖くて飛び込めなかった臆病な人たちは、市場の成長に取り残されてしまうのだ。

JUST KEEP BUYING/ニック・マジューリ

インデックス投資の名著『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』からの引用です。

2020年、パンデミックの影響で米国株式相場は大きく下落しました。世界が足元から崩れ落ちているように思える中、花屋の男性店員がいつも通り花を並べている姿を目にしました。著者はその光景から、普通の日常を感じ、この花屋の男性店員が希望を持っているなら、なぜ自分が希望を持てないのか?と思ったそうです。その結果、正気を取り戻し、愚かな判断をしないで済んだと言います。

ほとんどの市場は、ほとんどの期間で上昇しており、1989年に市場最高値を記録した日本市場が、その後30年間最高値を更新しなかった超例外的な例をとっても、長期間一定の投資を継続していれば結果はプラスに転じています。

世界経済や世界市場は成長を続け、株式の価値は上昇し続けています。淡々と積み立て投資を継続するということができれば、プラスの結果を得られる可能性が高いと、多くの統計データが示しています。

もちろん過去の歴史が全てではなく、例外も起こり得ます。しかし暴落相場の時こそ、決して狼狽売りすることなく、長期的に世界経済が成長することを信じて、積み立て投資を継続することが将来の資産を大きくすることに繋がるということです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
“アラフォー太郎の死ぬまでにやりたいこと”の太郎と申します。
東京在住の一部上場企業のサラリーマンです。
本ブログでは「死ぬまでにやりたいこと(資産形成、副業、趣味)」に関して皆さまのお役に立つ記事、楽しんで読んでいただける記事をご紹介します。
読んでくださっている皆さまに、少しでも参考になるような情報発信を心がけて参ります。
よろしければゆっくりしていってくださいませ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次