MENU
アラフォー太郎
はじめまして。
“アラフォー太郎の死ぬまでにやりたいこと”の太郎と申します。
東京在住の一部上場企業のサラリーマンです。
本ブログでは「死ぬまでにやりたいこと(資産形成、副業、趣味)」に関して皆さまのお役に立つ記事、楽しんで読んでいただける記事をご紹介します。
読んでくださっている皆さまに、少しでも参考になるような情報発信を心がけて参ります。
よろしければゆっくりしていってくださいませ。
新着記事
カテゴリー

投資日誌④ 含み益成長中 S&P500も今年最高値を更新

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、アラフォー太郎です。いつも記事を読んでいただきありがとうございます。

このブログでは、悩み多きサラリーマンが死ぬまでにやりたいことに関する情報を紹介しております。アラフォー世代の方もそうでない方も楽しんでいただけましたら嬉しいです。

今回の記事では、毎月の投資実績の記録を共有させていただきます。2025年1月末から投資を開始しました。6月は米国株、日本株ともに右肩上がりで推移しましたね。4月のトランプ関税ショックもなんのその、順調に含み益を膨らんできました。変わらず鬼ホールド、淡々積み立てで資産も少しずつ増加中です。

基本方針であるインデックス投資は継続しながら、高配当株式を保有していますが、5-6月は値上がり基調だったので、高配当株の買い増しはせず、オルカンのみを買い足しました。

今回もいつも通り投資実績を共有させていただきます。これから投資を始めたいと思っている方、既に投資を始めている方にも楽しんでもらえる記事だと思いますので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

今回も皆さまに参考になる点があれば幸いです。

目次

PR/広告:おすすめ証券口座(SBI証券

投資を始めるにあたって絶対必要なのが証券口座です。色々調べた結果、私はSBI証券を選択しました。これから証券口座を開く方にも是非おすすめしたいので、私がSBI証券を選んだ理由について以下の通りご紹介します。

  • 口座開設者数がダントツ多い
    • 利用者の多さによる信頼感が圧倒的。2025年4月現在で口座開設数が13百万件を超えており、これだけ多くの人が利用しているのは信頼の証です。
  • 投資信託の取扱い商品が多い
    • 証券会社の中で取扱い商品数が多いのがSBI証券です。新たなファンドが生まれた際にもいち早く取扱いを始めてくれることが予想されるので、SBI証券の口座を持っていれば投資機会を逃さずに済むというのは大きなメリットです。
  • 取引手数料が圧倒的に安い
    • 基本的に国内株式の売買(現物・信用)における取引手数料が完全に無料です。取引手数料を気にせず売買できるのは、余計なコストを考えずに済み、こちらも大きなメリットだと思います。
  • 投資信託のクレジットカード積立が可能
    • 私は毎月積み立て投資をしていますが、クレジットカードでの積み立てが可能です。わざわざ証券口座に入金する必要が無いのでとても便利です。三井住友カードと併用することでカード利用金額に応じて、Vポイントが3%貯まります。
  • 積み立て投資専用のアプリがある
    • ライバル証券会社である楽天証券には無い魅力の一つとして、積み立て投資専用のアプリ(SBI証券 かんたん積立)が有り、日々の評価額の推移やポートフォリオの確認が簡単にできます。私はインデックス投資の最新の評価額のチェックに毎日活用しています。

上記の理由から証券口座に関しては圧倒的にSBI証券がおすすめです。これから証券口座を開きたいという方や、証券口座は持っているけど最適な口座を開設したいという方には、SBI証券を検討いただきたいです。以下口座開設の為のリンクをご用意していますので、是非ご活用ください。

私の積み立て方針

今後も【投資日誌】を定期発信していきます。現在の私の具体的な投資方針を以下の通り共有しておきます。基本的にはオルカンに全力投資ですが、合わせて高配当株投資で将来の自分年金を構築していきます。

  • 新NISAつみたて投資枠:10万円
    • 投資先: eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
  • 新NISA成長投資枠:金額制限は設けず(新NISA 2025年分は全額消化済)
    • 投資先: 基本はeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)日本高配当株式
  • 妻のNISA枠:金額制限は設けず
    • 投資先: 基本はeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)妻の判断次第
  • 特定口座:金額制限は設けず
    • 投資先: eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)日本高配当株式

今回は投資日誌④をお送りしていますが、2025年3月末時点から毎月、投資日誌①〜③を作成していますので、以下記事も合わせて読んでいただけたら幸いです。これまでの資産推移や投資実績を確認いただけます。

投資を始めたきっかけやインデックス投資の魅力に関する記事も書いております。皆さまの投資握力(鬼ホールド力)を高める等、参考になる情報がたくさん詰まっていると思いますので、こちらの記事も是非お読み下さい。

また以下の記事ではお金にまつわる名著をご紹介しています。記事を読んでいただければ、投資に関してはもちろん、お金との付き合い方を改めて考える良いきっかけになると思いますので、合わせてチェックしてもらえれば嬉しいです。一緒に投資へのモチベーションもアップさせていきましょう。

投資の記録 2025年6月末時点(開始から5ヶ月)

2025年1月末に投資をスタートしてから、現在までの入金額や資産価格の推移を以下の通り共有します。

2025年6月末現在、5ヶ月経過した時点での入金額は403万円(オルカン200万円、高配当株203万円)です。評価額は445万円含み益は+42万円(オルカン+20万円、高配当株+22万円)という状況です。上記グラフは妻の口座分の金額は含まれておりません(妻の口座の評価額は115万円含み益15万円)。

高配当株は先月比若干マイナスでした。トヨタ株が関税懸念で値を落としたことが悪影響でしたね。一方でオルカンが順調な米国株式のおかげで伸長し、含み益が増えた形となりました。本記事を執筆している2025年7月5日時点で、S&Pも年初来高値6,284ptを記録しており、終値も6,279ptと好調です。

6月も方針は一切変えることなく、淡々とオルカンを10万円分買い増して終わりました。正に”Just Keep Buying”ですね。7月はトランプ関税の一時停止措置が9日に終了すること、貿易相手国に関税率が書かれた書簡が送られたという報道もあり、引続き不透明な状況が継続しています。こういう時こそドルコスト平均法でのつみたて投資を守り抜く必要があります。

6月単月の入金実績(取得価額)

6月単月の入金実績(取得価額)は以下の通りです。今月もオルカン(インデックス投資)の10万円分だけです。

太郎

こちらがインデックス投資の入金額です!

スクロールできます
日付投資銘柄入金額(円)取得価額(円)数量(口数)
2025/6/4オルカン100,00026,45337,803

今後の方針

徐々に市場はトランプ大統領の発言を受け流しがちになってきていますが、7月9日のトランプ関税の一時停止措置が終了した後、各国との関税率がどんなレベルに落ち着くのかという点は無視できません。

また、直近の米国経済指標、雇用統計(非農業部門雇用者数)は強い結果になっており、前月比14.7万人増と予想を上回る伸びに、失業率は上昇予想に反して低下、米国経済の底堅さを示し、米国株式もS&P500は年初来高値を記録しています。

一方で、労働市場の減速を匂わせる統計も出ています。平均時給の伸びは3.7%と、FRBが2%の物価上昇率目標と整合的とみなす領域に一段と近づきつつあり、また製造業雇用は7,000人減少した他、政府部門雇用もマイナスとなっています。

そして何よりトランプ減税法案が上下両院で可決され、あとはトランプ大統領の署名で成立するというところまで来ています。玉虫色の減税法案の実態として、10年間でおよそ3兆4000億ドル、日本円にして490兆円余り、財政赤字が拡大するとの試算も公表されており、財政悪化への懸念も更に高まっています。

減税影響が表面化することによる統計指標の悪化もあり得る状況で、米国景気のリセッションに警鐘を鳴らす情報も多々あります。変わらず追加投資の為の余裕資金(種銭)を残しているので、どのタイミングで投入するかを見計らっています。

いずれにしても現状保有資産に関しては長期で運用することを前提として、暴落時に狼狽売りすることなく、淡々と入金額を増やしていきつつ、逆に余分に買い増すという心構えと余裕資金を維持したいと思います。

今後も投資の記録に関して、月に一回程度、定期的に更新していくつもりですので、ご興味のある方は是非継続してお読みいただけましたら幸いです。

最後に、投資は自己責任で行うものです。私の記事を参考にしていただけたら嬉しいですが、ご自身でしっかり調べ、納得した上で、ご自身の投資行動を決定してくださいますようお願いいたします。

過去の記事を含めてお問い合わせ、コメントなどございましたらお気軽にお寄せいただけましたら幸いです。

それでは。

太郎

フォローしてもらえると嬉しいです

アラフォー太郎の死ぬまでにやりたいこと - にほんブログ村 人気ブログランキングでフォロー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
“アラフォー太郎の死ぬまでにやりたいこと”の太郎と申します。
東京在住の一部上場企業のサラリーマンです。
本ブログでは「死ぬまでにやりたいこと(資産形成、副業、趣味)」に関して皆さまのお役に立つ記事、楽しんで読んでいただける記事をご紹介します。
読んでくださっている皆さまに、少しでも参考になるような情報発信を心がけて参ります。
よろしければゆっくりしていってくださいませ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次