MENU
アラフォー太郎
はじめまして。
“アラフォー太郎の死ぬまでにやりたいこと”の太郎と申します。
東京在住の一部上場企業のサラリーマンです。
本ブログでは「死ぬまでにやりたいこと(資産形成、副業、趣味)」に関して皆さまのお役に立つ記事、楽しんで読んでいただける記事をご紹介します。
読んでくださっている皆さまに、少しでも参考になるような情報発信を心がけて参ります。
よろしければゆっくりしていってくださいませ。
新着記事
カテゴリー

【事前準備編1】ロレックスマラソン 完走する為の事前準備を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、アラフォー太郎です。いつも記事を読んでいただきありがとうございます。

このブログでは、悩み多きサラリーマンが死ぬまでにやりたいことに関する情報を紹介しております。アラフォー世代の方もそうでない方も楽しんでいただけましたら嬉しいです。

高級腕時計は”男”の、いや、“人類”のロマンですよね。私は何年間もの間ロレックスに憧れて、苦節3年、やっとの思いで正規店で購入することができました。購入できた時の感動は、それはもう半端じゃなかったです。筆舌に尽くしがたいとは正にこのこと。もちろん転売ヤーではないので、一生大切に使用します!

私自身、苦労してロレックスマラソンを完走したわけですが、今回の記事では、私の実体験と具体的なエピソードを交えながら、マラソンを開始するにあたりランナーが必ず決めておくべきルールやその決め方をご説明します。

実際に完走した私からお伝えしたいことが山ほどあるので、ロレックスマラソンやってみたいけどどうやれば良いのか分からないという方や、正規店で購入したいけど実際買えるか不安だからマラソンに踏み出せないという方のお悩みを解決したいと思います。

今回の記事も皆さまの参考になれば幸いです。

目次

始める前に要チェック!マラソン成功の鍵は”準備”にあり

先ずはマラソンを開始するにあたり、マイルールを決める必要があります。ご自身のお住まいの場所勤務状況週末に使える時間などを考慮しながら検討してみましょう。

どのくらいのペース(頻度)でロレックスに通うのか?

私は平日は毎日出社するサラリーマンです。そもそも平日の仕事後にロレックスに通えるのか?妻と子ども2人が家に居る中、週末にロレックスに通うのは可能か?家族サービスの時間は確保できるのか?こういったことを考慮して、自分のペースを検討しました。

どの店舗に通うのか?

私は都内に住んでいるので、多くの正規店がありますが、さすがに全店舗周り切るのは時間的にも体力的にも難しいのでは?かといって店舗数を絞り過ぎたら、買える可能性が下がってしまうのでは?

会社や自宅からの通いやすさ、店舗から店舗への周回のしやすさはどうか?そもそも買いやすい店舗や相対的に入荷が多い店舗などはあるのか?

自宅から店舗の距離や、店舗数と買える可能性の関係、周回のしやすさなどを考慮して、通う店舗に関してもマイルールを検討しました。

自分なりに出した答え…

結論は、、、「無理せず、続けられるペースで、走りながら考える。」でした。

なんだそのふんわりした結論は!?

このようなお叱りを受けてしまいそうですが、これはロレックスマラソンを挫折した経験があるからこその私なりの結論です。挫折した際のロレックスマラソンは、「とにかくガムシャラに、多くの店舗に、回数多く通う!」というものでした。

仕事を無理やり早く終わらせて、走って店舗に駆けつけ、汗だくで在庫確認したり、週末の土日の二日間、東京都内の全店舗を周回したりといった、今考えても頭のネジが一本外れてしまっているようなマラソンを断行していました。

それだけ無理して走っていたこともあり、店員さんから「あいにく在庫はございません」と回答し続けられると…

太郎

こんなに頑張って走り続けているのに…。

どうせこんな自分に買えるハズがない…。

と、ポキンポキン、私のか弱い心が折れる音が聞こえ、徐々にマラソンに出かける頻度が減っていき、最終的には諦めてしまったのです。

ロレックスマラソンの失敗・挫折の経験から、再始動する際に決めた唯一のルールは、「無理せず、続けられるペースで、走りながら考える」というものでした。

至極当たり前の話に聞こえるかもしれませんが、特にロレックスマラソンにおいて、このルールを設けたことが最終的に完走できた最大の要因だと思っています。ポイントは以下の通りです。

  • 決して無理をして、続けられない状態に自分を追い込まないこと
  • 走り始めてから、自分に合ったマラソンの仕方を考え続けること

完走できるまで続けるということを考えたら、無理は禁物です。また何も考えず、戦略も無しに走ったとしても、完走は難しいです。マラソン完走を目指す皆さまに繰り返しお伝えしたい重要なルールは「無理せず、続けられるペースで、走りながら考える」です。

このルールは、ロレックス購入意欲が湧いている時こそ守るのが難しいのですが、自分が過度な期待や無理をせずに、淡々とマラソンを継続していく為に、冷静にご自身の状況を分析しながらルールを守ることをおすすめします。

これは実際にマラソンを1度挫折している私だから辿り着いた最適解です。私の挫折体験を書いた記事をご紹介しますので、こちらも合わせて読んでいただけたら参考になると思います。ぜひ反面教師にしてください。

リアル体験!私が導き出した”勝てるマラソン戦略”とは?

それでは実際に私が「無理せず、続けられるペースで、走りながら考えた」結果、導き出した「私に合ったロレックスマラソン」の形を以下の通りお伝えします。

①まずは妻を説得せよ!ロレックス購入に必要な”家庭内交渉術”

先ず最初に家族(妻)の理解を得るところから始めました。理解を得るために妻に伝えていたのは以下のとおりです。

  • ロレックスの資産性の高さ
  • いずれは息子に譲りたいという気持ち
  • GMTマスターⅡのかっこよさ
  • 勤続○○年の節目年の記念
  • どうしても購入したいという気持ち

皆さまがご認識の通り、決して安くはないロレックスの腕時計。最初は妻も賛成してくれませんでした。しかしその堅牢性と資産性の高さから、どれだけ丁寧に扱えるかも影響しますが、数十年使用しても、価値が下がらない可能性もあります。その点を全面に出しながら、熱く説明することにより、無事に妻の理解を得ることができました。

そもそもロレックスマラソンとはどういうものか?過去と現在で難易度がどのように変わっているのか?などを解説している記事もありますので、合わせて読んでいただけたら、奥様への説明の一助になるかもしれません。

その結果、週末、土日のどちらかは、ロレックスマラソンに繰り出すお許しも得ました(笑)。マラソン開始から完走に至るまで、妻のサポートや励ましがあったからこそ走り続けることができたと思っています。

②やりすぎは挫折の元!継続できる黄金ペースの見つけ方

上述の通り「無理せず続けられるペース」ということを意識し、週によって増減はありましたが、基本となる頻度は以下の通りとしました。

  • 平日:1〜3回 (それ以上の回数行ける状況でも、我慢して真っ直ぐ帰宅)
  • 週末:土日どちらかの1回 (朝一に出かけて、昼過ぎには必ず帰宅)
  • 一週間に多くても4回までの訪問
  • 週末のマラソンしている以外の時間は、必ず家族と過ごす

これらの”頻度”に関するマイルールを守ることを妻と自分自身とも約束してからマラソンをスタートしたことで、仕事にも家庭にも、自分の心にも過大な負荷をかけることなく継続することができました。

③重要な店舗選び!続けられる訪問ルートとは?

私は今回が初めてのロレックス購入となりましたが、店舗(代理店)によって、調べていく中で、一見客(私のような初購入者)が買いやすい店舗とそうでない店舗があるということが分かりました。

上記のような店舗ごとの特性を勘案し、訪問する店舗は以下の通りと定めました(購入させていただいた店舗にご迷惑をおかけしたくないので、具体名は伏せさせていただきます)。

  • 平日:会社から最寄りの2店舗のみ
  • 週末:4店舗 (平日に訪問する2店舗に加えて、更に2店舗)

自宅〜会社の定期圏内に店舗が存在しなかったので、1回あたりの交通費に関しても無理なく払える範囲で、ということも考慮しました。

完走した今だから言える!ロレックスマラソン”成功の方程式”

私が皆さまにマイルールをおすすめしていること、事前準備をする上で大切なことを以下の通りまとめておきます。

  • 大前提として、無理せず、続けられるペースを守って、完走まで 走り切るということが大切です。
  • 家族の理解を得られるか否かが、マラソン完走の成否に大きく影響します。きちんと自分自身の気持ちを家族に伝える必要があります。
  • 訪問頻度や訪問店舗の設定についても、完走まで継続的に通えることを意識して行うことが肝要です。

最後は”気持ち”がすべて。走り続けた者だけが見える景色

ここまで色々と事前準備についてご説明してきましたが、何よりも大切なのは、“必ず走り切る”という気持ちです。

おいおい太郎、ここまで来て精神論かよ!?

このようなご指摘はごもっともですが、途中でやめてしまったら、マラソンを早々に諦めて、1日でやめようが、365日でやめようが同じことです。ご自身が本当に欲しいと思うモデルを購入できるまでただただ淡々と、自分が決めたペースで継続して通い続けることが、ロレックスマラソンを完走する上で最も大切なことです。

とにかく“必ず走り切る”という気持ちを持ち続けられるかどうか先ずは自問してみてください。

連続モノとして、私がマラソンを再開してから購入に至るまでの経緯を、具体的なエピソードを交えてお伝えする記事を作成しております。それぞれの記事が、購入する為のコツ購入するまでの苦労や楽しさをお伝えする内容になっておりますので、ぜひ合わせて読んでみて下さい。

また本ブログをフォローいただき、今後作成する記事も読んでいただけましたら光栄です。Xもやっており、記事を更新するタイミングでポストしますので、ポチッと押してフォローしていただけましたら嬉しいです!

他にも趣味に関する記事を書いておりますので、ご興味があればこちらも読んでみて下さい。共通の趣味をお持ちの方はご遠慮なくコメントで絡んでくださると泣いて喜びます。

またお問い合わせ、コメントなどございましたらお気軽にお寄せいただけたら嬉しいです。

それでは。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアしてもらえると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
“アラフォー太郎の死ぬまでにやりたいこと”の太郎と申します。
東京在住の一部上場企業のサラリーマンです。
本ブログでは「死ぬまでにやりたいこと(資産形成、副業、趣味)」に関して皆さまのお役に立つ記事、楽しんで読んでいただける記事をご紹介します。
読んでくださっている皆さまに、少しでも参考になるような情報発信を心がけて参ります。
よろしければゆっくりしていってくださいませ。

お問合せ・コメントはこちらから!

コメントする

CAPTCHA


目次