こんにちは、アラフォー太郎です。いつも記事を読んでいただきありがとうございます。
このブログでは、悩み多きサラリーマンが死ぬまでにやりたいことに関する情報を紹介しております。アラフォー世代の方もそうでない方も楽しんでいただけましたら嬉しいです。
高級腕時計は”男”の、いや、“人類”のロマンですよね。私は何年間もの間ロレックスに憧れて、苦節3年、やっとの思いで正規店で購入することができました。購入できた時の感動は、それはもう半端じゃなかったです。筆舌に尽くしがたいとは正にこのこと。もちろん転売ヤーではないので、一生大切に使用します!
前回は「ロレックスマラソンを始めるならまずはマイルールを作りましょう!」というお話をしましたが、今回はその続きです。「さあ、正規店に行くぞ!」と意気込む前に、ちょっと立ち止まって考えてほしいことがあります。それは
「正規店で“どう立ち回るか”作戦を立てよう!」ということです。在庫確認だけするべきか?店員さんと会話するべきか?担当者を作るべきなのか?
実際に完走した私からお伝えしたいことが山ほどあるので、ロレックスマラソンはやってみたいけど、具体的にどうやってやれば良いのか分からないという方のお悩みを解決したいと思います。
今回の記事も皆さまの参考になれば幸いです。
正規店での立ち回り方の最適解
最初に答えからお伝えします!以下最適解を踏まえてこの後のご説明を読んでいただければ幸いです。
- 在庫確認だけするべきか?それとも店員さんと会話するべきか?
-
絶対に店員さんと会話するべき!
- 自分専用の担当者を作るべきなのか?
-
担当者を作る必要は無し!(但し、顔馴染みの店員さんを増やすべき!)
在庫確認だけでなく、店員さんと会話するべき理由
私は一度マラソンを完走できずに挫折しております。その原因の一つに、素っ気なく対応される、いわゆる“塩対応”の店員さんが多かったことが挙げられます(もちろん愛想の良い店員さんもたくさんいらっしゃいましたが)。挫折したロレックスマラソンの記録をありありと描いた記事を以下の通りご紹介しますので、反面教師として活用ください。
その経験故に、ロレックスの店員さんってなんだか怖い、会話なんて出来ない…。と持つべきでないトラウマを抱えていました。読んでくださっている方の中にも、こういう方がいらっしゃるのではないでしょうか?



初対面の店員さんと会話するなんて苦手…
買い物しに来ているだけだし、在庫確認だけで良いのでは?
しかしながらその考えのままでは、マラソン完走は大きく遠ざかってしまいます。私がマラソンを完走できた一番の理由は、在庫確認だけして帰るのではなく、店員さんとの会話を大事にしたことだと思っています。
完全なる需要過多なロレックス購入レースにおいて、あなたが欲しいと思っているモデルは、必ず何十人、何百人とライバルが居ます。例えばあなたがロレックスの店員さんだとして、定期的に訪問してくれる二人のお客さん。一人は愛想が悪く在庫確認だけして帰る客、一人は愛想がよく顔を覚えている客、どちらに時計を売ってあげたいですか?
言わずもがな、圧倒的に後者だと思います。店員さんも一人の人間です。好印象を持たれることにマイナスは絶対にありません。在庫確認だけではなく、必ず店員さんと会話することを強くお勧めします。「在庫ありますか〜?」と聞いて帰るだけの客と、「サブマリーナのデザインってオンオフ使えて素敵ですよね!」と伝える客と、店員さんから見て魅力的なのは間違いなく後者ですよね。
但し、お店がとても混雑しているタイミング(特に週末の昼間など)はダラダラと雑談をすることは絶対にやめましょう。
私がマラソンしている時も、店前に長蛇の列ができている最中に、時計と関係無いトピックでダラダラ会話して、店員さんの時間をひらすら拘束する迷惑客がたくさん居ました。お店が混雑している時は、一言二言会話を交わし、在庫確認してもらい、サクッと退店しましょう!
これも店員さんに好印象を持ってもらうためのポイントです。
店員さんとの”会話力”が勝負のカギ



会話するのが大事っていうのは分かったけど、何を話せばいいの?
この疑問にもきちんと回答しますので、ご安心ください!私が毎回店員さんとの会話でお伝えしていたのは以下の内容です。ただ話すだけでは不十分。ご自身の“本気度”を伝える為に、以下3点を答えられるように事前に準備をしてください。
①希望モデルとそのモデルを選んだ理由
「デイトナ白文字盤が欲しいっす!くださ〜い!!」と伝えても本当に自分がそのモデルが欲しいという気持ちは伝わりません。もしかするとこの人転売ヤーかも…と思われてしまう可能性すらあります。
ちなみにロレックスは転売ヤーと思う客には絶対に時計を販売しません。これは懇意にしている店員さんからも直接聞きましたし、バックヤードに転売ヤー認定された人物の写真が貼ってあるという話も聞いたことがあります。
先ず最初に店員さんから「お探しのモデルは?」と聞かれます。その時に自分が希望するモデルとなぜそのモデルを選んだのかというポイントを具体的に説明するのが良いです。
例えば「仕事で使うので、文字盤はシックな黒が良い」、「ジュビリーブレスは少し派手な印象を持っているので、絶対オイスターブレスが良い」、「子供の頃から赤と青が好きだったので、ベゼルは赤青の一択です」などなど。
なぜ自分が当該モデルを買いたいのかということを、明確に具体的に店員さんに伝えましょう。
②そもそもロレックスというブランドを選んだ理由
上述の通り、転売ヤー認定されないようにする為に本内容を伝えることも有用です。ロレックスを購入したいと思った理由を伝えましょう。
例えば「勤続20年の記念に、自分へのご褒美にずっと憧れだったロレックスが買いたいと思った」、「初めての子どもを持ったので、その記念に買いたい。大事に使って、いずれは子どもに譲りたい」、「頑丈に作られている時計なので、これから先もずっと使っていける」などなど。
この記事を読んで下さっている方は、本当にロレックスが欲しいと思っているでしょうし、素直に理由を話すことで店員さんに「転売目的じゃないんだな、この人は自分のブランドの時計を大切に使ってくれそうだな」という印象を持ってもらえると思います。
③購入したモデルをどのように使いたいか
これも転売ヤー認定を避ける為の話題の一つです。売ったそばからロレックス買取専門店に持ち込むような人には店員さんも売りたくないでしょう。実際に自分が購入した後にどのように使いたいかイメージしてみて下さい。
例えば「平日、仕事でも使いたいと思っている。営業の仕事をしているので、派手過ぎないデザインの時計が良い」とか、「主に週末や休みの日に使いたいと思っているので、存在感が有って、目立つデザインの時計が良い」とか。
如何に転売するつもりが無いこと、実際に時計を身に着けて楽しみたいと思っていることを具体的に店員さんに伝えることが肝要です。
上記①〜③を伝えることが出来れば、少なくともあなたが転売ヤーではないということを店員さんは分かってくれます。ダラダラと雑談をする必要は有りません。何故そのモデルなのか、何故ロレックスなのか、いつ・どのように使いたいのか、これらを素直に伝えてみましょう!
担当者を作る必要は無し!(但し、顔馴染みの店員さんを増やすべき!)



「担当者」を作ると効果的って聞いたことある!
私もマラソンを再開するにあたって、この説は色々なサイトやブログで目にしました。しかしながらこれは必要無いです!というか正規店を訪問をしたら、普通にそんなこと出来ません。
そもそも「担当者」が常にお店にいるとは限りませんし、ただでさえ長蛇の列が出来ている正規店で、自分の順番が回ってきた時に「〇〇さん居ますか?」と聞くことにより、受付の店員さんに手間をかけさせることになります。正直私が受付の店員さんだったら、



とても面倒な、自分勝手な客だな…
自分が接客することがあっても、この人には売りたくないな。
と思ってしまいます。
全ての店員さんが自分を接客してくれる可能性があります。どの店員さんにも悪印象を持たれないような行動をとりましょう。何度もマラソンで訪問するなら尚更です。
しかしながら、担当者を作らずとも顔馴染みの店員さんを作ることは可能です。私の場合は、東京都内の4店舗に通いましたが、各店舗に自分の顔と名前を覚えてくれている店員さんが、2〜3人はいらっしゃいました。
自分で言うのもなんですが、個性的な見た目をしているわけでも、面白いエピソードトークが出来るわけでもないです。それでも上述の話題で、店員さんと会話を続けるうちに、店員さんから名前を聞いてもらえるようになります(たまに自分で名乗ることもありましたが)。
顔馴染みの店員さんが作れると、マラソンすることの苦労が軽減されます。「〇〇さん、いつも来てくださってありがとうございます!」と声をかけてもらえることも増え、楽しんでマラソンすることが出来るようになりました。
どの店員さんに接客してもらう時も、少なくともこちらは愛想よくすること、顔馴染みになれるように接することが大切です!実際に私は顔馴染みになった店員さんから、希望モデルを購入しマラソンを終えています!
まとめ:正規店での立ち回り方を事前に考えておくべし!
具体例もご説明してきましたが、実際にマラソンを開始する前に、正規店で”立ち回り方”(店員さんに何を伝えるか)を事前に考えておくことがとても重要です。
おすすめの過ごし方
在庫確認だけではなく、必ず店員さんと会話をする!
会話内容
- 希望モデルとそのモデルを選んだ理由
- そもそもロレックスというブランドを選んだ理由
- 購入したモデルをどのように使いたいか
連続モノとして、私がマラソンを再開してから購入に至るまでの経緯を、具体的なエピソードを交えてお伝えする記事を作成しております。それぞれの記事が、購入する為のコツや購入するまでの苦労や楽しさをお伝えする内容になっておりますので、ぜひ合わせて読んでみて下さい。
また本ブログをフォローいただき、今後作成する記事も読んでいただけましたら光栄です。Xもやっており、記事を更新するタイミングでポストしますので、ポチッと押してフォローしていただけましたら嬉しいです!
他にも趣味に関する記事を書いておりますので、ご興味があればこちらも読んでみて下さい。共通の趣味をお持ちの方はご遠慮なくコメントで絡んでくださると泣いて喜びます。
またお問い合わせ、コメントなどございましたらお気軽にお寄せいただけたら嬉しいです。
それでは。
お問合せ・コメントはこちらから!