こんにちは、アラフォー太郎です。いつも記事を読んでいただきありがとうございます。
グアムは海やプール、ショッピングも楽しいですが、現地のローカル文化を感じるイベントにも参加することをおすすめします。そこで今回は、毎週水曜日にチャモロビレッジで開催されるナイトマーケットに関してお伝えしたいと思います!食べ歩きやお土産購入などをしながら、ローカルムードあふれるグアムを肌で感じるのにうってつけです!
ナイトマーケットの魅力やチャモロビレッジへの行き方など、この記事を読めば、すぐにでもナイトマーケットに繰り出したくなるような内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。
ナイトマーケットの魅力

ナイトマーケットはチャモロビレッジ一帯に屋台が多数出店し、イメージは日本のお祭りのような感じです。毎週水曜日に行われており、観光客だけでなくローカルの方々も毎週楽しみにしているイベントです。全体を見て回っても15〜20分ほどで周り切れるので、ぜひ散歩がてら歩いて見てみてください。
屋台の種類は主に以下の通りです。
- チャモロ料理BBQワンプレート:ビーフ・ポーク・チキンとバラエティ豊富
- チャモロタコス:グアム風アレンジのスパイシー味付け
- フレッシュフルーツジュース:ココナッツ・マンゴー・グァバなど南国フルーツでさっぱり
- スイーツ屋台:揚げドーナツやかき氷など子どもにも大人気
チャモロ料理BBQワンプレート(ご飯とおかずで満足感高し)

食事を楽しむのであればチャモロ料理のワンプレート屋台がおすすめです。グアム伝統のチャモロメシで、大体どのお店もニンニクを効かせた少し酸っぱくて甘じょっぱいタレで焼いたお肉とレッドライスがワンプレートに盛られたものを提供しています。
人気のお店はかなり並んでおり、私はオーダーするまで10分程待ちました。チキンとポーク2種類が乗ったプレートをオーダーしましたが、価格は$11(日本円換算1,617円($1=147円))でした。レッドライスと豆のサラダが一緒に入ったものでしたが、1皿でかなりの満足感がありました。濃いめの味付けで、暑い中だったのでちょうどよく美味しかったです。
フレッシュフルーツジュース(熱気のあるナイトマーケットでリフレッシュ)

料理店以上に多数存在していたのがフルーツジュースの屋台です。どのお店も看板に”PIC”と記載されていたので、ホテル Pacific Island Clubが屋台を出店しているようでした。
屋台の中に何台もミキサーが設置されており、オーダーと同時に搾りたてのジュースを作ってくれるシステムです。マンゴー、パッションフルーツ、ココナッツ、グァバなど、多種類の南国フルーツがチョイスできます。
我が家はココナッツを選択しました。これがめちゃくちゃ大当たりでした。かなり気温が高かったので、ココナッツジュースのほのかに甘く、さわやかな風味に癒しを感じました。妻も娘も息子も大満足で、あまりの美味しさにもう一杯頼んでしまったほどです。
価格はLサイズで$11(日本円換算1,617円($1=147円))でしたが、家族の満足げな様子から考えれば安いもんです(カッコつけましたが、正直、結構割高だと思いました(笑)。観光地価格なのは仕方ないですね)。
土産物屋さんも多数
食べ歩きも楽しいですが、グアムグッズを多く取り揃えているお土産が買えるお店もたくさんありました。ハンドメイドアクセサリーや雑貨、グアムらしいTシャツ・ムームーなどの衣類、ココナッツ製品なども販売しており、ナイトマーケットの思い出とともに、記念にお土産を購入するのも素敵です。
ナイトマーケットならではのアクティビティ
グルメやお土産以外にも面白いものがたくさんありました。子ども用のゴーカート(1回$3)、射的(1回$3)があったり、マーケットの中央に5m程の高さのタワーが立っており、ボルダリングが楽しめる仕様になっていました。たくさんの子ども達がわんぱくにタワーをよじ登って盛り上がっていました。


色々なアクティビティがある中で、我が家が目当てにしていたのが【水牛に乗る】というアクティビティです。これが一番人気です。価格は1回につき$3!

小学校低学年の娘と幼稚園生の息子をそれぞれ1回ずつ乗せました(妻も乗りたがっていましたが、時間が足らず断念)。子どもより大人のお客さんの方が多かったので、大人も子供も楽しめるアクティビティです。
背中に跨ってみると、思っていたより地上からの高さがあり、約1mくらい。最初、幼稚園生の息子は少し怖がっていましたが、スタッフのおじさんが優しく誘導してくれるので安心感がありました。そのままおじさんに導かれ、20mくらいの距離をグルリと一周させてもらえます。時間にして2分くらい。最後は娘も息子も満面の笑みで、とっても楽しそうでした。
水牛はおとなしいので、ずっと横について動画を撮影することもできましたし、最後に水牛に乗った状態で家族写真を撮影しました。旅の記念を残すこともでき、めちゃくちゃ満足度の高いアクティビティでした。
ナイトマーケットの注意点
人気店は長蛇の列、待ち時間に注意
人気店はかなり並びます。上述の通り、私はチャモロ料理BBQワンプレートを10分程並んで購入できましたが、人気があるお店は30人を超える並びが発生していたので、恐らく少なくとも30分以上待つことになります。お目当ての屋台がある場合は、お早めに並んでおくことをおすすめします。
現金を多少持っておくと安心(クレジットカードで支払える店も多数)
支払いに関しては、最初「現金のみ」だったらどうしよう?と不安に思っていましたが、クレジットカードで支払えるお店も多数でした。但し、現金でしか支払えないお店も多数あるので、家族で行くなら$30〜40くらいは用意しておくと良いかもしれません。
虫除け対策は万全に!
ナイトマーケットは基本的に全て屋外です。屋台で食べ物を購入して立ち止まって食事をすることも多いので、虫除け対策をしておくことをおすすめします。我が家は虫除けスプレー・虫除けリングなど、万全の準備で臨みましたので、蚊に刺され被害はほぼありませんでした。
お子様にも使えて、持ち運びも便利な、おすすめの虫除け対策品についても以下ご紹介しておきますので、ご活用ください。

治安は比較的良いが、十分注意して過ごす!
地元の人も楽しむイベントということで、治安に関しては少し心配していましたが、何もトラブルなく過ごすことができました。周りでも特に物騒な騒ぎもありませんでしたし、そこまで強く警戒する必要はないと思いますが、旅行は自己責任です。貴重品をきちんと管理する、お子様から目を離さない等、十分注意しながら過ごすようにしてください。
ナイトマーケットへのおすすめの行き方
チャモロビレッジのナイトマーケットへ行くにはシャトルバスを活用することをおすすめします。正直シャトルバス一択です。
タクシーはとにかく高いです。現地でタクシーを利用する際に使用するのが”Stroll”というアプリですが、出発地と目的地をインプットすると金額目安が出せます。約10km程の移動でいくらかかるか確認してみたところ、約25ドル(日本円換算で約3,600円(為替:1ドル=145円))でした。更にその料金に対して10〜15%のチップの支払いも必要です。しかも現金支払いのみ。カードや電子マネーは使えません。
シャトルバス利用料金・路線
シャトルバスの利用料金は以下の通りです。
往復乗車券:大人(12歳以上) 15ドル、子供(6-11歳) 8ドル、幼児(5歳以下) 0ドル
往路便はグアムプレミアアウトレット(GPO)から出発して、チャモロビレッジに直行します。GPOでショッピングを楽しんでから、ナイトマーケットに繰り出す流れが一番おすすめですね。復路便はチャモロビレッジを出発して、赤いシャトルバスの北廻り路線のバス停に停車します。主要なホテルの前が停留所になっており、ホテル前まで直接帰れますので便利かつ安心です。

シャトルバスチケットの購入方法に関しては、以下の記事にまとめていますので、合わせて読んでいただけたら参考になると思いますのでぜひ。

おすすめスケジュール
往路便・復路便ともに1日に2本しか出ませんので要注意です。時刻表を以下の通り掲載しておきます。

往路便の1便で行ったら、復路便の1便で帰るというスケジュールがちょうど良いです。我が家は往路2便・復路2便のスケジュールでしたが、上述の通り、ぐるっと回っても15〜20分程で全体が見渡せますし、ご飯を食べてアクティビティを楽しんで、約1.5時間、かなりちょうど良い所要時間でした。
チャモロビレッジでのバス停は、往路・復路ともにナイトマーケットの入り口近辺ですので、迷うことはないと思いますが、心配な方は写真を撮っておくなどして、往路で到着したバス停を忘れないようにしましょう。
まとめ
今回はグアムのローカル雰囲気を最大限味わえるチャモロビレッジのナイトマーケットをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?観光客向けに作られたものではなく、グアムに住む人々の暮らしを体験できるナイトマーケット、ビーチや海での遊びに加えて、より深みのある旅行にするのに最適なので、ぜひ検討してみてください!
現地でのおすすめ移動手段である赤いシャトルバスに関して徹底解説した記事や、グアム子連れ旅行 宿泊先の最適解”星野リゾートリゾナーレグアム”本音レビュー、グアムのおすすめレストラン”7選”という記事も書いておりますので、是非合わせて読んでいただけましたら幸いです。



他にもグアム旅行に関する記事を追加していく予定ですので、本ブログをフォローいただき、合わせて読んでいただけましたら光栄です。Xもやっており、記事を更新するタイミングでポストしますので、ポチッと押してフォローしていただけましたら嬉しいです!
他にも趣味に関する記事を書いておりますので、ご興味があればこちらも読んでみて下さい。共通の趣味をお持ちの方はご遠慮なくコメントで絡んでくださると泣いて喜びます。

過去の記事を含めてお問い合わせ、コメントなどございましたらお気軽にお寄せいただけましたら幸いです。
それでは。
お問合せ・コメントはこちらから!